自分のミスで患者さんの命が危険にさらされるかもしれない…
たくさんの患者さんが亡くなっていくのを見るのがしんどい。
看護師の仕事って本当に、精神的にも身体的にもハードですよね。
看護師だからって、いつも命と向き合って、つらい思いをしながら働かなくてはいけない?
決してそんなことはありません。
病院の外に目を向けてみると、案外、看護師が活躍できる職場ってあるものですよ。
たくさん勉強して、苦労して手に入れた看護師資格。
できることなら活かしたいですよね。
チョットだけ、視点を変えて病院の外の世界をみてみませんか?

ということで
今回は、看護師の資格を活かして、かつ命に関わらない仕事内容の職場を紹介していきます!
- 命の現場で働くのが苦痛すぎる人
- しばらく医療の現場から離れたい人
- もう少し気持ちに余裕をもって働きたい人
- 病院勤務は自分には向いていないなと感じる人
- 看取りに立ち会うのがつらくなった人
- 看護師の経験を活かして「キャリアチェンジ」したい人
命にかかわらない職場の条件はどんなものがある?
特徴は、
- 病院以外
- 急性期でない
- 看取りがない
- 医療処置が少ない(限られている)
- 人が亡くなる確率がきわめて低い
- 健康な人、持病があっても状態が落ち着いている人が対象
看護師の資格を活かして、かつ、命に関わらない仕事となると、高度な看護・医療技術は必要としない、患者さんが看護の対象ではない職場が多くなります。
これは「臨床現場から遠ざかって働く」ということでもあります。
当然ですが、もしも病院へ戻りたくなった場合、医療の進歩に追いつくため、ある程度の勉強は必要になるかもしれませんね。
「もう病院に未練はない!」という場合は全く問題ないですが、もしかしたら病院が恋しくなって戻る可能性もゼロではないとしたら…
そのあたりはよーく考えて転職先を決めた方がよさそうですね。
転職サポートを活用して人気の非公開の求人情報をゲット!
今回紹介する病院以外の職場の中には、美容クリニック、企業看護師、治験コーディネーターなど、そもそもの求人数が少ない上、好条件で働けることから希望者が多く、転職が難しい職場もあります。
より多くの求人情報を得て、採用を勝ち取るためには、リサーチ力、自分の強みを生かして効果的にアピールする技術が必要です。
毎日、忙しく働いてゆっくり求人情報を調べている時間もない方ならなおさら、効率的に情報収集と転職を成功させるためのアドバイスも受けられる転職サポートの利用は必須と言えるでしょう。
利用はすべて無料です。
転職を考えているなら、早めに登録しておきたいサービスですね。
今なら利用特典として期間限定プレゼントの「転職ガイドブック」もらえます。
このガイド本だけでも、転職偏差値はかなりアップしますので、是非ゲットしてくださいね^^
クリニック
クリニックは診療科によって、求められるスキルが異なります。
眼科や皮膚科は採血や点滴の機会は少なく、逆に内科は採血、点滴などの技術が必要とされることが多いです。
即戦力となる人材が求められるため、基本的な看護技術(採血、点滴など)は習得している必要があるでしょう。
メリット
- 夜勤なし
- 残業が少ない
- 急変がほとんどないので精神的に楽
- 夏休み、年末年始の休暇が長い
- 昼休みに一度家に帰れる
デメリット
- 院長のキャラによっては振り回されることも(システム導入、勤務形態変更、起伏が激しい)
- 苦手なスタッフと毎日合わせることになる
- 休みがとりづらい
- 福利厚生にばらつきがある(退職金制度無しなど)
- 雑用が多い(診療材料の在庫確認、発注、電話応対、掃除など)
- 指示が重なるとバタバタする(採血、点滴など)
- 病院に復帰しづらい
- 一度帰ってまた出勤がめんどくさく感じる

美容系クリニック
美意識が高く、きれいなスタッフが多いイメージの美容系クリニック。
仕事内容は、施術やカウンセリングなどがメインとなります。
来院される方は、【患者様】というより【お客様】です。
接遇マナーに関してもプロフェッショナルになれそうですね。
美容に興味がある女性看護師ならぴったりかも!?
メリット
- 給与水準が高い
- 夜勤なし
- ドクターズコスメや整形などの施術に社員割引が利く
- 美意識が高くなる
デメリット
- 採用には条件がある(美に関する意識、容姿、年齢)
- 指名料やノルマによる歩合性でプレッシャーを感じてしまうかも
- サービス業なので土日祝日休めない
- マナー・接遇重視でクレーム多め

デイサービス
家庭との両立、趣味、プライベートを重視したい看護師に人気のデイサービス。
持病はあるものの、状態の落ち着いている利用者さんがほとんどなので、命にかかわるという場面は、病院と比較したらぐっと低くなります。
利用者さんたちが楽しく過ごせるように、レクリエーション活動の計画したり、明るい雰囲気の職場が多いのが特徴です。
メリット
- ゆったりと働ける
- 夜勤なし
- 残業が少ない
- 職場の雰囲気が明るい
- 精神的な負担が少ない
デメリット
- 給与水準が低め
- スキルアップは難しい
- 看護師業務以外の仕事も多い(雑用、介護職の手伝い)
- 介護職との人間関係に悩む
- コミュニケーション能力が問われる

訪問入浴
介護保険サービスの一つである訪問入浴。
浴槽などの設備を積んだ専用車両で利用者さんの自宅に伺い、室内に簡易浴槽を設置して入浴サービスを行います。
多くは介護職員2名と看護師1名のチームで動くことが多く、体力勝負の現場です。
看護師の主な仕事は
- 体調の確認
- 入浴可否の判断
- 傷の処置など
メリット
- 夜勤なし
- 土日休み
- ブランクありでも可
- 体力がつく
デメリット
- 体力的にキツイ。腰痛持ちには地獄
- チューブ類が多いのでインシデントに注意
- 夏はめちゃ暑い
- 医療処置が少なく、物足りなさを感じる
- スピードと丁寧さが求められる

健診センター・検診センター
【健診と検診の違いを押さえておこう】
検診:「がん検診」など、特定の病気を早期発見、早期治療を目的とする「二次予防」
健診:「健康診断」のこと。健康問題がないか調べ、病気の危険因子を調べることができる「一時予防」
健診や人間ドックを行う機関に勤務する看護師の仕事は、健診を受ける人がスムーズに検査を終えられるようにサポ―トする仕事。
多くは病気でない人とのかかわりなので、精神的な負担は少ないです。
メリット
- 夜勤なし
- 日、祝日休みが多い
- 精神的な負担が少ない
- 体力的に楽
- 採血が上達する
デメリット
- 採血が苦手だと厳しい
- ルーティン作業で飽きる
- 接遇マナーが重視される
- 給与水準が低め
献血センター
日本での献血事業はすべて日本赤十字社がおこなっています。
献血センターで業務を行うこともあれば、献血バスに乗ってイベント会場へ出向いての仕事となることもあります。
主な仕事内容は、献血が可能かという検査と採血、緊急時の対応、検体の取り扱い、パソコン操作などです。
メリット
- 夜勤なし
- 残業が少ない
- 精神的に楽
- 安定性が高い(日本赤十字社の職員)
- 多様な働き方が可能(常勤・非常勤)
- 研修制度が充実している
- 採血が上達する
- 献血バスでいろいろな会場に行ける
デメリット
- 接遇マナーが重視される
- 給与水準が低め
- キャリアアップはあまり望めない
保育園
保育園で働く看護師の役目は「園児の健康」「職員の健康」「保護者・家庭の健康」を守ること。
保健だよりの作成や健康診断のサポートなども行います。
アレルギーを持つ子どもへの対応、障害をもつ子どもへの対応も必要とされるようになっているため、小児科勤務など病気を持つ子どもにかかわってきた看護師は重宝されるでしょう。
保育士の補助に入ることも多いので、子どもと関わることが好きな看護師さんにオススメです。
メリット
- 夜勤なし
- 日、祝休み
- 子どもから元気をもらえる、癒される
- 子育ての経験を活かせる
デメリット
- 給与水準が低め
- 同職種がいない
- 保護者とのかかわりが難しい
大学の保健室
主な仕事内容は、救急処置、健康管理、健康相談活動、保健指導など
健康管理を行う対象は生徒や学生だけでなく教職員も含まれます。
保健室の先生といっても【養護教諭免許】+【教員免許】がなければ働けない職場もあります(公立の小中学校など)。
しかし、大学の保健室であれば、看護師の資格のみで働くことが可能です。
メリット
- 土日祝休みが多い
- 夜勤なし
- 身体的な負担が少ない
- 人間関係のストレスが少ない
デメリット
- 求人数が少ない
- 競争率も高い
- スキルアップはあまり望めない
看護学校の教員
看護専門学校などの看護師養成所において、看護師に必要な知識技術を教え、講義・演習・実習を通して看護師の卵を育てていく仕事です。
教育者として看護師の育成に携わり、学生の成長を実感できるやりがいのある仕事です。
学校の先生というイメージですが、看護実習では安全にケアができているか監督する立場なので、その点では緊張感があるかもしれませんね。
メリット
- 夜勤なし
- 学生の成長を見守り、サポートできる
- 最先端の情報や研究へのアクセスが可能となる
- 教える楽しさを実感できる
デメリット
- 平日休めない
- 学生との価値観、常識のギャップに悩む
- 給与水準が低め
企業看護師(産業看護師)
企業の医務室で働く看護師のこと企業看護師と呼びます。
主な仕事内容な社員の健康管理やメンタルヘルスケア、健康診断のフォローなど。データをまとめたり、資料作成などデスクワークも多めなのが特徴。看護師として働きながらOL気分も味わってみたい人にオススメ。
ただし、求人数は少ないので転職サイトへの登録は必須となりそう。
メリット
- 夜勤なし
- 土日祝休み
- 体力面の負担が少ない
- 精神的な負担が少ない
- 一般企業で働ける
デメリット
- 求人数が少ない
- 同業者が職場にいない
- ビジネスマナーや基本的なPCスキルが求められる
コールセンタ―オペレーター
【コールセンター】と一概に言っても勤め先はいろいろあります。
製薬会社、医療機器関連の会社、一般企業、公的機関などが勤務先となることが多いようです。
企業によって問い合わせ内容も変わってきますが、健康に関する相談、医薬品に関する質問、トラブル対応などが多いです。
基本的にはマニュアルに沿って電話対応する仕事などで、ほぼ座りっぱなし。体力に自信がない方でもOKです。(腰痛持ちにはきついかも)
アドバイスの内容によっては、相談者が健康を害する可能性もありますので、その点は慎重な対応が必要です。
メリット
- 体力的な負担が少ない
- 周りを気にせずに働ける
- 時間に追われずに働ける
- 相手の役に立てたと思うと嬉しい
- 休憩時間がしっかり取れる
- 残業がない
- 常に幅広く新しい知識を得られる
- 給与水準が高め
デメリット
- 座りっぱなしがしんどい
- 作業が割と単調
- 電話対応の難しさがある
- どんな電話にも真摯に対応しなければいけない
- 単独での仕事で孤独
- 臨床経験5年以上などの条件がある
治験コーディネーター(CRC)
治験コーディネータは、医療機器と製薬会社ー患者さんとの間に立ち、薬の開発試験である治験がスムーズに進むように、サポートをします。
仕事内容は、治験内容の説明や、心的負担を軽減するための相談相手として、被験者のケアやサポートをすることなどがあげられます。
メリット
- 夜勤なし
- 土日休み
- 福利厚生が整っている
- 体力的な負担が少ない
- パソコンスキルがアップする
デメリット
- 事務作業が多い
- デスクワークが多い
- 症例数にノルマが課せられることも
- 外回り営業のような仕事内容あり
- 出張や移動の多さがネックになることも
- コミュニケーションスキルが重要
- 精神的なストレスは大きい
臨床開発モニター(CRA)
CRA(臨床開発モニター)の仕事は、治験がスムーズに行われているかモニタリング(監視)すること。
開発中に薬を実際の患者(被験者)に投薬する治験の場で主に症例データの収集や進捗状況の管理を担います。
仕事内容は、治験を行う医療機関と治験責任医師の選定、実施依頼・契約手続き、モニタリング業務、報告書作成、終了手続きといったように進められます。
メリット
- オフィスで仕事ができる
- ビジネスマナーが身につく
- 英語スキルが身につく
- 事務やプレゼンテーションスキルがアップする
- 土日祝休みで働ける
- 夜勤なし
デメリット
- 残業が多い
- 出張がある
- ライバルが強くて競争が激しい
- 雇用が安定的でない
フィールドナース、クリニカルコーディネーター
看護師の知識・資格や英語力を利かして、自社製品の販売サポートや医療機器の操作指導を行うことが仕事です。
フィールドナースのほかにも、クリニカルコーディネーターやクリニカルスペシャリストと呼ばれることもあります。
勤め先には企業の医務室勤務、医薬品メーカー、医療機器メーカー、治験関連などがあり、製品のプレゼンテーションやデモンストレーション・販売サポート、アフターフォローやトラブル対応など仕事内容も多岐にわたります。
メリット
- 土日休み
- 夜勤なし
- ビジネスマナーが身につく
- 語学力を活かせる
デメリット
- 病院での常識は通用しない
- 営業成績を気にする
- 英語が必要になる可能性が高い
- コミュニケーション能力が必要
- 営業スキルが必要
- ビジネスレベルのPCスキルが必要
在宅ワーク(ライター・ブロガー)
「看護師の資格を活かしつつ、家で仕事したい!」そんな看護師にオススメなのが、ライターやブロガーといった記事作成のお仕事。
簡単なPCスキルと基本的な文章力があれば、だれでもチャレンジ可能ですし、初期投資ゼロで気軽に始められるのも魅力的です。
ただし、初めから安定した収入が得られるわけではないので、まずは副業としてはじめるのがオススメです。
メリット
- 自由
- 自宅で仕事ができる
- 人間関係に悩まされない
- ライティング、リサーチ力、マーケティング力が身につく
- 視野が広くなる
デメリット
- 報酬を得るまでに時間がかかる
- 孤独
- 根気と努力が必要
- 初めから大きく稼ぐことは難しい
- プライベートと仕事のメリハリがつきづらい
- 副業としてやる場合には注意が必要(副業NGの場合)
- 確定申告が必要となる(副業で20万以上の所得がある場合)
まとめ
「看護師でも命にかかわらずに働ける職場」
調べてみるとたくさんあるものですね!
看護師でも
「OLさんみたいに働いてみたい」
「保育士さんや学校の先生みたいに働いてみたい」
そんな働き方ができる職場もあるんです!
「病院が合わない」=「看護師向いてない」ではありません!
あなたが活き活きと働ける職場に出会えますように^^
看護師に人気の職場への転職を考えている方は、プロのサポートで採用率をアップさせましょう。
https://komaten.com/ranking-best3/