子どもが小さいうちは仕事量はおさえて、家庭重視。子どもの成長とともに時間数を増やし、いずれはフルタイムに戻る予定。
そんな風に考えてお仕事されている方も多いのでないでしょうか。
私も現在、訪問看護ステーションで扶養内パートをしており、いずれは働く時間を増やしていきたいと考えています。
小さい子どもがいるママ看護師の働く理由はさまざまです。
- 家計の足しにしたい
- ブランクをあけたくない
- 仕事がおもしろい
- 子どもから離れる時間もほしい
- 社会とつながりたい
- 自由に使えるお金が欲しい
は上記全ての理由で働いていますが、決して無理はしたくない。
だから、今は「扶養内がいい」と思って時間数をキープしています。
しかーし、制限の中で働く扶養内パートだからこその苦悩や注意点もあります。
そこで、私が実際に感じている扶養内パートの苦悩、そして扶養から外れる前にチェックすべきポイントをお伝えしていこうと思います。
税制上の扶養と社会保険上の扶養について

扶養といえば103万、130万、150万の壁。
いくらまでが税金関係?社会保険関係?
自分がお得なのか、扶養する夫側に税金が安くなるなどのメリットがあるのか、どっち???本当にややこしや。
ちょっと整理しておきましょう!
103万の壁(税制上の壁)
- 配偶者控除適用により夫の節税になる
- 社会保険料の負担なし
- 所得税非課税
130万の壁(社会保険上の壁)
- 配偶者特別控除の適用により夫の節税になる
- 社会保険料の負担なし
150万の壁(税制上の壁)
- 配偶者特別控除の適用により夫の節税になる
壁の金額がアップするとともにメリットが一つずつ減っていきます。
今回は、130万の壁、手取り額に大きな影響を及ぼす社会保険料の負担面のみで考えます。
ママ看護師、どのくらい働くか悩む。
年収いくらで働くのがいいのか…これはご家庭の収入状況などによっても変わってくるかと思います。
あくまでも、我が家の場合はざっくり見積もったらこのくらいでしたという話ですので、ご参考程度にご覧頂ければと思います^^
私の勤務先は週30時間以上働けば社会保険(健康保険、厚生年金)に加入できます。
なので扶養を外れても週の勤務時間数が30時間に満たなければ国民年金保険料を自分で収めることになります。
国民年金保険料は 月16,540円(令和2年4月~令和3年3月)おおよそ年20万円
国民健康保険料は 月8000円程度、おおよそ年10万円
例えば扶養を外れて年収が160万となっても、そこから社会保険料で30万ほど差し引かれて、手取りは130万になってしまいます。つまり「働き損」の状態…
しかも夫の勤務先から出る扶養手当も支給されなくなります。
我が家の場合 月13000円で 約 年15万円
扶養手当分も考えると、170万稼いでやっと扶養内130万のレベル!?

これらのことから、抑えるなら130万未満の扶養内。
どうせ壁を超えるならば、社会保険に加入できる勤務時間数まで(週30時間以上)まで一気に増やしたいなーというのが私の考えです。
訪問看護師が扶養内パートで働いてモヤモヤすること

私は現在、130万未満の扶養内を選択して働いているわけですが、扶養の範囲内で働くパートならではの苦悩をちょっとお話したいと思います。
一般のパート時給と比較すると割と高めな看護職。
130万未満に抑えるためには月10万ほどの収入になるように時間調整が必要。
例えば時給1600円とすると月62.5時間 週15~16時間の勤務するイメージです。
【シフトの組み方の例】
1.午前中のみで週4日(4時間×4日)
2.4時間と6時間の組み合わせで週3日
3.8時間で週2日
などが考えられます。
ちなみに私は2番目の週3勤務にしています。
(月・水・金)の出勤で(火・木・土・日)が休みとなります。
なんとなく一日おきに仕事だと体と気持ちが楽。
子どもがインフルエンザなどで数日間はお休みが必要になった場合もどのようにお休み期間を乗り切るか、作戦を立てやすいというメリットもあります。
小学校低学年のお子さんがいるご家庭でも、午前中のみの仕事であれば子どもの帰宅に間に合わせることもできるので、安心です。
(ただし、学童保育を利用しないとなると、夏休みなど長期休暇の時に困る…。)
8時間×2日タイプは仕事の日はがっつり働き、休みの日を多めに確保するスタイル。
仕事の日は帰宅が遅くなってしまいますが、そのあたりの対応が可能であれば、候補にあげてもいいかもしれませんね。
悩み① 有給休暇の消化、時給アップに不利
働ける時間数の上限が決まっているのはある意味メリットでもあるのですが、有給休暇を取得しづらいことや時給アップに関しては不利になりやすいなどのデメリットがあります。
子どもの体調不良などでお休みをいただく場合「有給消化にします?」などと聞かれたりすると思います。しかし毎月、限度額ギリギリ、もしくは超えてしまいそうなことが多く、有給ではなく、欠勤扱いにすることでやっと限度額に調整できるという状況。
有給をとると出勤できる日が少なくなってしまうため、有給がとりづらくなります。
また、時給アップしてあげたいけど、そうすると働ける時間数が減ってしまうという問題が起きます。そのため、扶養内勤務を継続するために、時給アップを辞退していたという人もいました。
悩み② スキルアップに不利
週に3日しか出勤しない、そのうち午前中だけの勤務もある。常勤スタッフと比べたら、任される仕事の差は歴然です。
訪問看護の醍醐味ともいえるオンコールの担当はありませんし、実際の訪問数、利用者さんの重症度も変わってくるので、スキルアップを目指している看護師にとっては物足りなく感じるかもしれません。
常勤スタッフは係りの仕事や書類の整理など、訪問以外の業務も多いのに比べ、扶養内パートはそういった時間をとれません。その結果そういった仕事は回ってこないです。
扶養内パートは担当する利用者さんも、状態の安定した方が多く、お看取りの近い方やこまめな調整が必要なケースなどは常勤スタッフが担当することがほとんどです。
カンファレンスやミーティングにも出席する機会が少なく、いろいろなケースを知って
学びを深めたいという看護師にとっては、デメリットに感じてしまうかもしれません。
悩み③ 制限があるストレス

勤務時間の上限を超えないように自分で計算して、オーバーしそうな場合は早めに所長に伝えます。しかし「ほかに行ける人いないからごめん、行ってもらえる?後で調整するから」と言われることも。
訪問看護は病院に比べたら残業は少ないと思いますが、毎日、時間でさっと上がれるというわけではありません。
訪問先から事務所に戻った時点ですでに退勤時刻。
そこから実績入力、ケアマネさんとの情報共有、主治医への報告などがあれば、1時間くらいは余裕でオーバーしてしまいます。
扶養内パートは気が楽でいい。でも…
私は現在、130万未満の扶養内で働いています。
扶養に入る夫の勤務先によって「年で130万未満なOK」という場合や「月々の上限あり、3か月平均でも上限がある」と条件が決められています。
我が家では夫の勤務先の条件が厳しい方で「月ごと、3か月ごと、年ごと」 すべて条件があるので毎月注意して管理しています。
「そんな制限なんて気にしないで、もっと働かない?」
先輩や所長から何度か声をかけて頂きましたが、「もうしばらくはこの働き方で行きたいと思いまして…申し訳ありません」とお断りしてきました。
別に悪いことしているわけではないし、働き方は自由に選んでいいですよね。
でもなんとなく、人手が足りないのにいつまでも扶養内ってだめなのかなと思ったり、時間を気にして働くことにストレスを感じることもあり、悩んでいました。
扶養を外れたら…
そんな、私ですが、毎月時間を調整するために気を使ったり、そういうストレスから解放されたくて「もう扶養は抜けよう」と決意しました。
…で、2か月でまた扶養内に戻りました。
なぜたった2か月で扶養内に戻ったか。
新型コロナウイルスの影響は大きかった

新型コロナウイルス。
扶養を抜けてすぐ、日本でも感染拡大がニュースで毎日取り上げられ、保育所も登園自粛、状況が大きく変わりました。風邪で祖母に預けたりしていましたが、今後は今までのようにお願いできなくなるかも…色々な不安が押し寄せてきました。
そして、収入の面でも私がこれくらいまで勤務時間を増やしてもいいかな。
と考えていた時間数では、いわゆる働き損の状況になりかねない。
だからと言って収入が大幅にアップするレベルまで時間数を増やしたいという状況かというと、とてもそういう状況ではない。
扶養から外れてもそれはそれで悩むとは…
このタイミングで扶養を外れてしまったことをとても後悔しました。
扶養外れて扶養に戻る。経験して感じたこと
- 周りに勧められたからといって、扶養を外れると後悔する可能性が高い
- 本当に自分自信が納得しているかチェックしてから決断した方がよい
- 増やすのは簡単だが、いったん増やしたところから減らすのは結構大変
- 扶養を抜けたら抜けたで悩むことはある
- 焦らないこと。家族の状況をしっかり確認、よく相談して決断した方がよい
- 書類の手続きが手間
- 雇用保険の加入、脱退なども絡んでくる
扶養を抜ける前に確認しよう
- 勤務先の条件を確認しよう(社会保険加入条件)
- 夫の勤務先の条件を確認しよう(扶養手当有無や金額、福利厚生)
- 家族の状況(タイミングは適当か?家族の意見は?子どもの入学、夫の転勤など)
- 自分が今何を優先したいか、そのために何を我慢するか
まとめ
働く女性には、ライフステージによって働き方を変えるタイミングが訪れます。
働ける環境があるなら上限を設けずに働く方が収入が増えますし、時間数などの制限を気にしなくていい方が、ストレスなく働ける部分もあると思います。
それぞれの家庭環境、家計の状況、協力者の有無によってもどんな働き方をするかは、人によって変わってきます。
今の自分にとって、家族にとってなにがベストなのかよく考えて、後悔しない選択ができるといいですね。
私の経験がどなたかのお役に立てばうれしいです^^
